TOTOウォシュレットを廃棄前に分解

当ページのリンクには広告が含まれています。
ねこ先生

TOTOウォシュレットの便座部分を分解して、Xにポストした所プチバズりしたので写真をたくさん掲載してブログ記事にしてみました。

悩んでいる子ねこ

玩具や機械の中を見るとわくわくするので楽しみです。

この記事ではウォシュレットの修理はしません。

ウォシュレットの分解模様の写真をたくさん掲載しましたので、ウォシュレットの仕組みや構造がわかるかもしれません。

どこまで掃除可能なのかとか、電子工作が好きな方はどんな部品が取れそうか確認できるかもしれません。

※この記事のウォシュレットは約15~20年使用したものですので内外洗浄した写真を掲載しております。便座部は全周にわたり超音波溶着され防水防汚処理されており内側は全く汚れていなかったので洗浄しておりません。

目次

外観

ウォシュレット分解前洗浄
ウォシュレット全体を分解前に洗いました
ウォシュレット分解前洗浄裏
ウォシュレット洗浄後の裏面です
ウォシュレット品番ラベル

便座を分解

どうなってるんだろーと開けてみました。

便座は全周超音波溶着されているようでタガネで割るのにも苦労しました。

中は水気が入った形跡もなく流石TOTO製品!

便座を温める機能として、シリコンゴムの特性を活かしたヒーターが入ってました。

また、便座に貼られたアルミ箔によってヒーターの発熱が拡張して均一な温度分布が得られるようです。

便座を分解
便座の超音波溶着拡大

下の写真は便座内部のケーブルですが、熱線は白いシリコンゴムで覆われ、

温度ヒューズ(250V 2A 76℃ )とケーブル接続端子部は透明チューブ、温度センサはシリコンで完全に防水処理してあるようでした。

少し水が入っても大丈夫そうですが、気化したら腐食はあるかもしれません。

ケーブル接続端子部
ケーブル接続端子部

温度センサーは、室温27℃で抵抗値46kΩでした。

温度ヒューズ(250V 2A 76℃ )と温度センサ
温度ヒューズ(250V 2A 76℃ )と温度センサ

ウォシュレット分解
メカと基板

マイナスドライバーでこじってウォシュレット分解
マイナスドライバーでカバーをこじってウォシュレットを分解
操作ボタン
マイナスドライバーでこじってウォシュレット分解したところ
マイナスドライバーでこじってウォシュレットを分解したところ
ウォシュレットの操作パネル基板、メイン基板、脱臭ユニット、温水タンク
ウォシュレットの操作パネル基板、メイン基板、脱臭ユニット、温水タンが写真で確認できます
ウォシュレットのメイン基板、脱臭ファン、消臭フィルター、排出口
ウォシュレットのメイン基板、脱臭ファン、消臭フィルター、排出口が写真で確認できます
ウォシュレットのメイン基板、脱臭ファン別角度から
ウォシュレットのメイン基板、脱臭ファンを別角度から
ウォシュレットのメイン基板から温水タンクへの配線
ウォシュレットのメイン基板から温水タンクへの配線
白く長いパイプがウォシュレットノズル、ノズルの後端には水圧モーター
白く長いパイプがウォシュレットノズル、ノズルの後端には水圧モーター
白い2本のケーブルは温水タンクの温度センサー、黒いケーブルはタンク内ヒーター、右の白太ケーブルは便座ヒーターへ
白い2本のケーブルは温水タンクの温度センサー、黒いケーブルはタンク内ヒーター、右の白太ケーブルは便座ヒーターへ
ウォシュレット便座部分を外した全体写真
ウォシュレット便座部分を外した全体写真(パーツトレイ内は家の設備を分解したものでウォシュレットの部品ではありません)
脱臭ユニットと温水タンクの間の白く長いパイプがウォシュレットノズルです
バルブユニット周辺
バルブユニット周辺
防水防汚樹脂ポッティングされたウォシュレットのメイン基板
防水防汚のため黒い樹脂ポッティングされたウォシュレットのメイン基板
温水タンク、バルブユニット、メイン基板
温水タンク、バルブユニット、メイン基板

より細かい部品の確認

ウォシュレット部品実態図
ウォシュレット部品実態図

①メイン基板

ウォシュレットのメイン基板は防水防汚のため黒い樹脂ポッティングされていたのでメイン基板の実装部品を確認するため剥がしました。

メイン基板コネクタ接続時
樹脂ポッティングされたメイン基板
樹脂ポッティングされたメイン基板
樹脂ポッティングを剥がしたメイン基板
樹脂ポッティングを剥がしたメイン基板
樹脂ポッティングを剥がしたメイン基板別角度
樹脂ポッティングを剥がしたメイン基板別角度
樹脂ポッティングを剥がしたメイン基板裏
樹脂ポッティングを剥がしたメイン基板裏
メイン基板のカバー
メイン基板のカバー
メイン基板カバーのアルミ箔を剥がした
メイン基板カバーのアルミ箔を剥がした

②脱臭ファン

ファン23E6440850は、Nidec製でDC 24v 0.21a 3線式です。

ファンで吸われた臭気は活性炭フィルターを通して機械の外に放出されます。

脱臭ファン
脱臭ファンコネクタ外し
脱臭ファン
脱臭ファン裏
脱臭ファン裏
活性炭
活性炭

③水位センサー(温水タンク内)

水位センサー(フロートガイドパイプ式レベルスイッチ)がタンク上部に付いておりました。

構造はフロート内部にマグネット、ステム内にリードスイッチがあります。水の浮力によってフロートが上がってくると、

リードスイッチ内のガラス管の中の強磁性のブレード2本が機械的にくっついてリードスイッチがONします。

水位センサー
水位センサー

Cリングを外しフロートを抜くとフロート内側に磁石が見える。

Cリングを外しフロートを抜いた写真
Cリングを外しフロートを抜いた写真

④水温センサー(温水タンク内)

室温27℃で抵抗値40kΩでした。

水温センサー(温水タンク内)

⑤ヒーター(温水タンク内)

ヒーター(温水タンク内)

⑥サーモスタット(温水タンク内)

旭計器株式会社製US-602S

バイメタルで温水タンク内の水温を感知し、接点を動作させて電気を開閉(ON・OFF)する温度スイッチです。

温度が上がるとOFFする。

バイ メタル(Bi metal)とは、2つの金属(低膨張側 高膨張側)をローラーで圧延し1枚の板にしたもの。

サーモスタット旭計器株式会社製US-602S
サーモスタット旭計器株式会社製US-602Sグリス
サーモスタット旭計器株式会社製US-602S裏

⑦漏電保護プラグ

漏電保護プラグ

⑧温度ヒューズ

過熱を検知すると速やかに回路を遮断し、ウォシュレットの破損や発火を未然に防ぐ非復帰型の温度保護デバイスです。

温度ヒューズ

⑨ウォシュレットノズル伸縮モーター

Mitsumi製 M35SP-7NG ステッピングモーター

ウォシュレットノズル伸縮モーター
ウォシュレットノズル伸縮モーター裏

⑩ウォシュレット水圧モーター

ステッピングモーターMP24Zは、東富士電機製でエアコンのスイングモーターとしても使われているようです。

ウォシュレット水圧モーター
ウォシュレット水圧モーター裏

⑪バルブユニット

ウォシュレットノズルから出る水の量や勢いを調整・制御する部品で、故障すると水漏れや水勢の異常を引き起こします。

バルブユニット自体は、TOTOの保守部品として入手でき、機種によってはAmazonなどでも入手できます。

この記事のバルブユニットは見つかりませんでした。

バルブユニット
バルブユニット裏
バルブユニット裏別角度

⑫ホールIC(磁気センサ)

W60 ホールIC(磁気センサ)ですが、何を検知していたか覚えておりません。

確かウォシュレットノズルの下辺りにあったので、

本体取り付けフックに関係するセンサーだったか定かではありません。

ホールIC(磁気センサ)
ホールIC(磁気センサ)基板裏

⑬人感赤外線センサー

 

人感赤外線センサー
人感赤外線センサー裏

⑭ホールIC(磁気センサ)

W60 95J9と表記されたホールIC(磁気センサ)は便座かフタの開閉を検知していたと思われます。

ホールIC(磁気センサ)ケース
ホールIC(磁気センサ)ケースから出した
ホールIC(磁気センサ)ケースから出した裏
ホールIC(磁気センサ)基板
ホールIC(磁気センサ)基板裏

⑮操作基板

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事が参考になりましたらシェアお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次