加湿空気清浄機の分解

当ページのリンクには広告が含まれています。

少しフィルターが匂うようになり使わなくなってっしまった加湿空気清浄機、

捨てるにはもったいないから

ファンを再利用しようと分解がてら記事にしました。

加湿空気清浄機の分解

分解するのは、シャープ製 型名KC-W45です。

フィルター、加湿用タンクとトレイは汚かったので写真を撮る前に捨てました。

本体側面写真のラベルで各フィルタをご確認ください。

シャープ KC-W45前面
シャープ KC-W45前面
シャープ KC-W45側面ラベル
シャープ KC-W45側面ラベル
STEP
後ろカバーを外す

後ろの方から分解していきます。


見えるネジをどんどん外してカバーが外れたら、また新たなネジが出てくるので外していきました。

シャープ KC-W45後ろカバーを外す
シャープ KC-W45後ろカバーを外す
シャープ KC-W45後ろカバーを外したところ
シャープ KC-W45後ろカバーを外したところ
STEP
ホコリセンサーと温湿度センサーを外す
ホコリセンサーと温湿度センサBKTの土台を外したところ
ホコリセンサーと温湿度センサBKTの土台を外したところ

ホコリセンサー

黒いBOX内にホコリセンサー
黒いBOX内にホコリセンサー

温湿度センサー

ホコリセンサーが入っている黒いBOXの奥に温湿度センサーがある。

温湿度センサー
温湿度センサー
STEP
水位センサーと加湿フィルター回転センサーを外す

本体の給水トレイ付近のグレーのBOXを

固定ネジをはずして本体底の爪を指で押して外しました。

グレーのBOXを外す
グレーのBOXの手前に見えるのが水位センサー
グレーのBOXを外したところ
グレーのBOXを外したところ

グレーのBOX内の茶色の基板が加湿フィルター回転センサー。

水位センサー

給水タンクの下のトレー内に磁石付きのフロートが付いており、W50B磁気ホールセンサーICがフロートの位置を感知して水位センサーの役割を果たしている。

水位センサー基板
水位センサー基板
W50B磁気ホールセンサーIC
W50B磁気ホールセンサーIC

加湿フィルター回転センサー

水位センサーと同様にW50B磁気ホールセンサーICが、

加湿フィルターケースに組み込まれた磁石を感知して加湿フィルターケースの回転数を測定しているようだ。

加湿フィルター回転センサー基板
加湿フィルター回転センサー基板
加湿フィルター回転センサー基板IC側
加湿フィルター回転センサー基板IC側
加湿フィルターケース
加湿フィルターケース

写真上側に四角い磁石がある。

STEP
加湿フィルターモーターを外す
加湿フィルターモーターとギヤ
加湿フィルターモーターとギヤ

加湿フィルターモーター

加湿フィルターモーターMT8-Lのコードは2本だがコネクタは3ピンが付いていた。

加湿フィルターモーターMT8-L
加湿フィルターモーターMT8-L
STEP
フロントカバーを外す

真ん中がなかなか外れない。

フロントカバーを外す
フロントカバーを外すところ

外したらツメはこんな感じ。

フロントカバー真ん中のツメ
フロントカバー真ん中のツメ

操作部からのコネクタとメイン基板からのコネクタを外すとフロントカバーが外せる。

フロントカバーを外したところ
フロントカバーを外したところ
全面モニターの基板
全面モニターの基板
STEP
メイン基板カバーを外す
STEP
プラズマクラスター発生ユニットを外す

プラズマクラスター発生ユニット

プラズマクラスターイオンを高濃度な状態でお使いいただくために、高濃度を確保できる総運転時間約19,000時間を経過すると、全ての運転を停止する機種もあるとのこと。

迷惑な仕様だ。

STEP
ファンを外す

ファンには静音で強力なシロッコファンが付いていた。

シロッコファン

シロッコファンとケース
シロッコファンとケース

ファンは10mm六角ナットで固定されている。

ファンを外したところ
ファンを外したところ
STEP
操作部を外す
操作部
操作部
操作部基板
操作部基板

操作部基板写真の裏はタクトスイッチとLEDと抵抗だろうから確認はしません。

以上で分解は終わりです。

センサーを全て外して運転実験

メイン基板からセンサーのコネクタを全て外して運転したところ、問題なく運転はできた。

モニター表示は、ハウスダストモニタは全て緑でキレイ、湿度は低、給水ランプ赤点灯(空気清浄だけのボタンを押せば光らない)、除菌イオン青ランプ入だった(除菌イオン入りスイッチが入っていた)。

ファンは現在製作中の屋根裏収納の空気循環換気扇として使用する予定で、

電気代がもったいないので加湿用のモーターなどは取り外します。

プラズマクラスター発生ユニット、ホコリセンサー、温湿度計は取り付けるかもしれません。

今回活躍したのは、インパクトドライバーと長いスリムビット。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング
アネックスツール(Anex)
¥543 (2025/05/10 12:22時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事が参考になりましたらシェアお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!