小屋裏収納をDIYした過程

当ページのリンクには広告が含まれています。

新築建売戸建てを購入して十数年生活していると必要だけど捨てられない物が増えてくる。

物置を置く庭もないので小屋裏収納をDIYすることにしました。

この記事は、天井収納はしごを取り付ける記事の続きで、床を張るまでの作業をまとめました。

目次

小屋裏収納の基準

小屋裏収納をDIYするにあたって、小屋裏収納となる国の基準を満たすため調べた内容を簡単にまとめました。

「階数・床面積に含まれない小屋裏収納」として日本建築行政会議(国土交通省)が定めた基準概略

最高高さの制限1.4メートル以下
床面積の制限その小屋裏収納が設置されている階の床面積の2分の1未満
昇降設備の制限原則として固定式の階段を設けない
利用方法の制限「物置」以外の目的で利用しない
換気や採光居室とみなされない程度に制限

使用工具

チップソー切断機、グラインダー、マルチツール、ノコギリ、ノミ、カンナ、電動ドライバー

材料

  • 杉 大引き 90×90×4000㎜
    コメリ価格:¥2,450
  • 杉垂木KDプレーナー 45×60×1820㎜
    コメリ価格:¥660 x 32本= 合計¥21,120 
  • 秋田杉針葉樹構造用合板 K+BUILD 910×1820×12mm
    コメリ価格:¥1,680×10枚= 合計¥16,800
  • 根太ビス 若井産業 WAKAI 根太ロック スクエア 5.0X120mm NDLS120
    ネジ部:38㎜、頭径:11㎜、適応板厚:55~70mm根太専用、1箱120本入り、四角ビットNo.3 (1個入り)
    ヨドバシ価格:¥2,680
  • 気密防水テープ

作業手順

9月の小屋裏の温度は、体感で90℃のサウナ状態で作業は10分が限界でした。

作業初期段階で、どこでもクーラーと扇風機を入れて作業時間を延ばしました。

どこでもクーラー搬入
どこでもクーラー搬入
STEP
コンセントと照明の設置

第二種電気工事士以上の資格が必要ですが、

小屋裏収納内のコンセントと照明三路スイッチを取り付けました。

コンセントボックス
コンセントボックス
新設した照明スイッチとコンセント
新設した照明スイッチとコンセント

天井はしごを自作した記事内に照明スイッチ取付項目があります。 ↑ こちらをクリックして下さい。

STEP
雲筋交いを作業中は撤去

雲筋交いがあると作業がはかどらないので一旦外して、

作業が終わったら迷わず取り付けられるように元付いていた場所にマジックでケガいておきました。

作業前の小屋裏
作業前の小屋裏
雲筋交い場所マジックでケガき
雲筋交い場所マジックでケガき
STEP
大引を2本追加

45×60の根太を入れる前に900㎜間隔で大引がないと根太がたわむので、杉大引き90×90×1820㎜2本を入れました。

既存の梁がらみと小屋梁は、高さが違うので、

最終的に小屋裏収納の床がフラットになり、

また、材料が最小限で済むように計算し、

高さを60mm変えて新たに2本の大引きを入れました。

切り出した杉大引き90×90×1820㎜2本
切り出した杉大引き90×90×1820㎜2本
切り出した杉大引き90×90×1820㎜2本別角度
切り出した杉大引き90×90×1820㎜2本別アングル
切り出した杉大引き90×90×1820㎜2本仮置き
大引き仮置き
梁がらみへ大引き仮置きアップ
梁がらみへ西側大引き取り付け
梁がらみへ西側大引き取り付け
西側大引き取り付けほぞ西
西側大引き取り付け完了
西側大引き取り付け完了
東側大引き取り付け用梁がらみのほぞ
東側大引き取り付け用梁がらみのほぞ
東側大引き取り付けほぞ東
東側大引き取り付けほぞ東
東側大引き取り付け完了
東側大引き取り付け完了
東西側大引き取り付け完了
東西側大引き取り付け完了
STEP
西側の根太を入れる

床となる12mm3×6合板と根太となる杉45×60×1820㎜を小屋裏へ運び入れ、

根太を外壁の断熱材をめくり小屋梁へのせ、450mmピッチで入れました。

小屋束がある所は小屋束の脇にずらしました。←いい加減

根太は根太ビスで固定しました。

運び入れた合板と根太
運び入れた合板と根太
根太を450mmピッチで入れる
根太を450mmピッチで入れる
断熱材を貫いて小屋梁へ根太をのせた所は機密防水テープで補修
断熱材を貫いて小屋梁へ根太をのせた所は気密防水テープで補修
根太を入れていく
根太を根太ビスでとめる
西側根太梁が終わり合板を置く
西側根太梁が終わり合板を置く
STEP
東側の根太を入れる

東側は、大引きにほぞを切って根太を入れました。

西側大引ほぞ
西側大引ほぞと根太
西側大引ほぞと根太ビスとめ
西側根太入れ
西側大引ほぞと根太入れ完了
STEP
出入口ステップ床製作

出入口ステップ床用に根太を加工して、取り付けました。

出入口ステップ床用の根太
出入口ステップ床用の根太
出入口ステップ床用の根太取り付け
出入口ステップ床用の根太取り付け
出入口ステップ床用の根太取り付け別角度
出入口ステップ床用の根太取り付け別角度
出入口付近根太取り付け
出入口付近根太取り付け
STEP
床合板を張る

根太を張り終えて、12mmの合板を束柱の部分の加工をして張りました。

西側床張り
西側床張り
床合板ビスどめ
床合板ビスどめ
合板の束柱部分を加工
合板の束柱部分を加工
合板束柱部分
西側合板張り外壁側
天井収納はしご部床加工
天井収納はしご部床加工
天井収納はしご部床張り
天井収納はしご部床張り
床張りすべて完了
床張りすべて完了

暑さに耐えながら床張りが終わるまでの作業は1か月半かかりました。

素人でもかなり遅いペースだったと思いますが、仕上がりは素人のわりに良くできたと思っております。

この後、天井断熱を屋根断熱へDIYしたのですが、そちらは半分寄棟と言うこともあり苦労しました。

その模様も近日中に記事にしますので、よろしくお願いします。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事が参考になりましたらシェアお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次