ギターの足台を手作りしました

当ページのリンクには広告が含まれています。

ほぼ毎日、フラメンコギターを趣味で弾いているのですが、

座って足を組んでギターを練習していると、

骨盤がズレて腰痛に繋がるという情報を得てから、

足台の必要性を感じて購入しようとしたのですが、

日曜大工で溜まった端材を消費する良い機会だと思ったので、

足台を手作りすることにしました。

クラッシックギターやフラメンコギターやアコースティックギターを弾く方、

特に演奏会等で長時間演奏する方は、

同じ姿勢でいると腰や肩の筋肉が痛くなったり、腰痛の原因になることもあるので、

すでに足台をご利用中の方も多いと思いますが、

使用中の足台が痛んで購入を考えてりたり、自分に合った高さの足台が欲しい方は

以下に高さ3段階切り替え足台を手作りした手順をまとめましたので、

購入するのもありですが、手作りしてみてはいかがでしょうか!

ギターを弾く方は器用な方が多いので、

この記事の足台より良いものができると思います。

目次

使用工具

ベルトサンダー、毛引き、ノミ、トリマ、丸ノコ、チップソー切断機、ポンチ、ダボドリル

使用材料

  • 丁番 2個(横長蝶番 鉄生地 ハイロジック製00032098-001)
  • 皿木ねじ 12本(IKEA家具余り)
  • 板材 約15×105×250mm
  • 胴縁 約15×45×500mm
  • ステンシャフト 約φ5×80mm(廃棄プリンターから)
  • 木工用ボンド

ギター足台の作り方

STEP
材料の寸法を粗だし

三平方の定理(ピタゴラスの定理)直角三角形の3辺の関係を表す公式「直角をはさむ2辺の長さをそれぞれ a、b、斜辺の長さを c とすると、a2+b2=c2 」を使って大体の寸法を出しました。

下図の3段の中間の位置の足台の高さ145mmになる寸法を例に

a2+b2=c2 へ a=137、b=200を入れて計算すると

1372+2002=√58769≒242.4

Cの足の長さ約242.4mmになるように木を切りました。

もう一つの足は深さ7mmの窪みに入るので、支点から10mm長くしました。←こっちは計算式が分からないので勘です。

上の計算では足になる板の厚みと丁番の厚みを計算に入れてなかったので、完成すると中間の位置の高さは145mmの計算で165mmと高くなりました。

一番低い所は、100mmの計算で完成は105mm、
一番高い所は、175mmの計算で完成は198mmとなりました。

長い分には完成後、土台をベルトサンダーで削って調整もできます。

足台寸法
足台寸法2
STEP
材料を切る

足は組む前にベルトサンダーで整え、足と土台を組んだ後も捻じれていたのでベルトサンダーで修正しました。

天板の寸法

  • 250×105mm

切り出した足材の寸法

  • 細い足2本は、胴縁 15×45を丸ノコで半分に縦引きして15×20×242mm×2本
  • 14mm長い太い足1本は、胴縁 15×45×252mm
  • 土台の2本は、胴縁 15×45を丸ノコで半分に縦引きして15×20×120mm×2本
丸ノコで縦引きした胴縁をチップソー切断機で切る
丸ノコで縦引きした胴縁をチップソー切断機で切る
足材をベルトサンダーで整える
足材をベルトサンダーで整える
切り出した足台のパーツ
切り出した足台のパーツ
STEP
足と土台を組み立てる

足と土台は、毛引きを使ってけがき、

二方胴付き平ほぞ接ぎして、

木工用ボンドで接着して乾燥するまでクランプしました。

細い足2本は、丁番のサイズに合わせて木片をボンドで接着しました。

ほぞの深さを4面にけがく
ほぞの深さを4面にけがく
ほぞの幅を2面にケガキ
ほぞの幅を2面にけがき、ほぞ穴にもそのままけがく
近与(KONYO)
¥2,159 (2025/11/01 05:04時点 | Amazon調べ)
中央の足材をほぞ接ぎ接着
中央の足材をほぞ接ぎ接着
両端にの足材をほぞ接ぎ接着
両端にの足材をほぞ接ぎ接着
天板と組み立てた足
天板と組み立てた足
STEP
足の支点軸シャフトを準備する

廃棄プリンターから取り出したφ5mmステンレスシャフトをチップソー切断機で80mmに切って使用しました。

φ5mmステンレスシャフト材
φ5mmステンレスシャフト材
STEP
足に支点軸シャフトを入れる

下図の通り、足に支点軸シャフトを入れる5mmの穴をボール盤をしようして開けました。

また、シャフトを入れた後、木栓で塞ぐので両端に5.5mm穴も開けておきました。

足台寸法2
中央の足にシャフトを入れる穴を開ける
中央の足にシャフトを入れる穴を開ける
両端の足にシャフトを入れる穴を開ける
両端の足にシャフトを入れる穴を開ける
シャフトを打ち込む
シャフトを打ち込む
シャフトをポンチで打ち込む
シャフトをポンチで打ち込む
SIGNET(シグネット)
¥1,814 (2025/11/01 05:45時点 | Amazon調べ)
STEP
シャフト穴に木栓をする

6mmの木ダボドリルを使って木栓を作りました。

木ダボドリルで木栓を作る
STEP
天板に溝を掘る

天板に足の高さを変える溝を3つ掘りました。

トリマの深さ調整ロックのナットが緩んでいたので、真ん中溝を貫通させて穴をあけてしまいました。

天板にトリマで溝を掘る
天板に掘った溝
STEP
インレイ風にプラ板を入れる

天板にトリマで溝を掘る際に誤って穴を開けてしまったので、

穴を木で埋めた後、

廃棄プリンターのケースを切り出して

インレイ風の飾りを入れました。

誤って開けた天板の穴を木で埋めた
誤って開けた天板の穴を木で埋めた
プラ板を切り出す
プラ板を切り出す2
切り出したプラ板を天板にけがく
切り出したプラ板を天板にけがく
天板にけがいた所をトリマとノミで掘る
天板にけがいた所をトリマとノミで掘る
天板に掘った溝にプラ板を5対5のエポキシ接着剤に木粉を混ぜて接着
天板に掘った溝にプラ板を5対5のエポキシ接着剤に木粉を混ぜて接着
STEP
完成

既製品ほど美しくはないですが、強度や使い勝手は良く手作りした甲斐がありました。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事が参考になりましたらシェアお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次